K.N.
2020年度/新卒
一瞬一瞬を丁寧に。一挙手一投足がお客さまの保安につながるという実感

Q
あなたのお仕事を教えて下さい
自転車やバイクで担当エリアのお客さま宅をご訪問し、引っ越しに伴うガスの開閉栓業務を行っています。ガステーブルなどの大物を配達する時や、ガス栓工事を行える社員は車を使うこともあります。
中野区全体を上司が配分し、各社員が巡回を行います。
お客さま宅を訪問した際に、お客さまから「給湯器が古いんだけどどうですか?」などとご相談をいただくことがあります。もちろん専門的な内容が含まれることもありますので、機械、設置状況などの対応など、自分では判断・回答できないこともあります。そんな時は他部署の担当営業にとりつぎ、そちらからご提案し、受注に至ることも多々あります。
エリアサービスグループは、お客さまがお困りごとを相談するきっかけになる立場ですので、コミュニケーションを大切に仕事をしています。
Q
仕事のやりがいは何ですか?
1日に10件以上のお客さま宅を訪問し、たくさんの方と接します。一人ひとりとお話できるのは30分くらい。とても短い時間です。
お客さまごとに、ご要望やご不安に思っていることは違うほか、設置されている機器はそれごとに仕様も異なります。
短い時間の中で、どれだけお客さまに寄り添って安心していただくかがとても大切です。
1年目にガス漏れ警報器を配達したお客さまより、後日「その時の対応が良かったから」とご指名をいただき、消火器をご購入いただけたのは、とても嬉しかったです。また、こうしたご依頼一件一件が、お客さまの保安につながるつながるという実感がやりがいに直結しています。
今後も、明るく、言葉遣いやお辞儀など、一瞬一瞬を丁寧に対応をし、お客さまの安心・安全に貢献できるようにしたいです。
Q
あなたが大切にしている“つながり”は?
社員同士のつながりを大切にしています。例えばエレベーター内でのちょっとしたタイミングであっても、普段からあいさつを心がけています。東京ガスライフバルカンドーは、親しみやすい人が多く、関わりやすい人が多いです。何か問い合わせをしたときに、それを邪険にする人もいません。
声をかけたら返してくれる。とても居心地が良い社員同士のつながりが、質の高い営業につながると考えています。
私は、第二種電気工事士の資格を取得しました。
電気工事ができるようになるための資格ですが、私はそれをお客さまへのご提案に役立てています。
弊社のご提案は、ガス機器のみならず、生活全般に至るまで幅広いため、この資格で得た知識がそれらの提案の下地になります。
勉強時間の確保の他、教材、道具も提供してもえます。東京ガス本社で筆記と実技の補助も受けさせてもらえるなどサポート体制も整っており、全社で勉強したい社員を応援してくれています。
このような環境も、弊社の大きな魅力だと思います。
#エリアサービスグループ
のしごと


引っ越しに伴うガスの開閉栓の仕事を行っています。特にガスを開ける作業ではガス漏れが発生していないか、ガス機器に異常がないか、検査や調査を行います。また、お客さまにガスの説明をすることで、安全にご使用していただけるように保安に努めています。
お客さまのご予約は9:00から入っており、大体1日10件前後のご訪問を行います。お客さまからは2時間単位での時間指定をいただくため、繁忙期で件数が多い時期は大変なこともあります。
1日のスケジュール
ガスの開閉栓の作業では、17~19時の間のご予約のお客さまの対応をシフトで回しています。この日は担当の日だったため、遅めの退社となっています。その日の申し込みの件数によって現場が終わる時間は変わってきますが、帰社後の書類処理もありますので19時~20時頃に退社しています。
担当ではない日は定時に仕事が終わりますので18時前後に退社できています。